「ニッポンの凄腕漁師2025」で注目を集めている、カツオ一本釣りの名手・日高洋行。彼が率いる「竜喜丸」は、年間でなんと6億円分ものカツオを水揚げするという桁違いの実績を誇ります。
いったい彼はどんな経歴を持ち、どんな方法でここまでの成果を上げているのでしょうか?
本記事では、そんな日高船長の人物像や漁のスタイルを掘り下げつつ、気になる“実際の年収”についても現実的な視点で分析します。
✅ カツオを年間6億円釣る船長の日高洋行とは何者?
✅ 竜喜丸船長・日高洋行の年収はいくら?
興味のある方は一緒に確認していきましょう!
✅ カツオを年間6億円釣る船長の日高洋行とは何者?

基本プロフィール(WIKI風)
- 名前:日高洋行(ひだか ひろゆき)
- 船名:竜喜丸(りゅうきまる)
- 所属:宮崎県日南市・南郷漁協
- 出身地:宮崎県日南市南郷町
- 年齢:45-46歳(2025年時点)
- 漁法:近海カツオ一本釣り
- 実績:年間水揚げ約6億3,800万円で全国トップクラス
- 経歴:高校卒業後に父の漁船に乗り込み、33歳で船長に就任
日高洋行さんは、高校卒業後に父親の船へ乗り込み、10代のうちから漁師の世界へ飛び込んだ人。
いわゆる「親の背中を見て育ったタイプ」です!
2023年には、自身が率いる「竜喜丸」が年間6億円以上のカツオを釣り上げ、日本一の水揚げ額を叩き出しました。
しかも2年連続!!
これだけでも“凄腕”の看板に偽りなしです(;’∀’)!!
それにしても、一本釣りでこの数字は本当に異常レベルなんです!
一本釣りっていうのは、網ではなく一本の釣り竿でカツオを次々と引き上げていく漁法のこと。
効率よりも技術と勘、そしてチームの呼吸がものを言う世界です。
正直、根性とセンス、どちらか片方では続けられません。
本人も根性はサッカーで鍛えられたというから、スポーツを真剣にやった経験って大事ですよね(*´ω`)
日高船長を見ていて印象的なのは、ただの「漁師」ではなく「経営者」としての視点を持っていること。
船の更新タイミング、漁場選び、出港日数のバランス、燃料や人件費の管理まで、すべて数字で考えている感じがします。海の上で“感覚派”に見えて、実はめちゃくちゃロジカル。
そんなところもカッコいいんですよね。(結果残している人は、シンプルにかっこいい!!!w)
高校時代はサッカー部で、仲間との連携を大事にしていたという話もありますが、それが今のチームワークにそのまま活きている気がします。
漁はひとりではできない。
荒波の中で信頼し合える仲間を束ねるリーダーシップも、6億円(正確には2024年の実績は6億7500万円!)の裏にあるもう一つの理由だと思います。
そして何よりも惹かれるのは、「地元・日南に誇りを持って働いている」という姿勢です。
都会に出ず、生まれ育った海で勝負し続ける。
しかも、都会のエリートサラリーマンなんかよりもずっと稼いでいる?!こういう人こそ、本当の意味で“ニッポンの職人”だと思いますね。
✅ 竜喜丸船長・日高洋行の年収はいくら?

結論から言うと、日高洋行さんの年収は約1億5,000万〜2億円前後と考えられます。
6億円を超える水揚げを誇る竜喜丸の船主兼船長として、経営と操業の両方を担う立場。
いわば「現場のトップ」であり「会社の社長」でもある存在です。
竜喜丸は、宮崎県日南市の目井津港を拠点にする近海カツオ一本釣りの大型船。
2024年には約6億7,500万円の水揚げを記録し、全国でもトップクラスの実績を誇ります。
乗組員は20〜50代までの23人チームで構成され、一本釣りという昔ながらの手法ながら、圧倒的な効率と技術力で勝負。
一般的なカツオ船の原価率は70〜75%とされ、残り25〜30%が船主・船長の取り分になるのが業界の定説です。
それをもとに計算すると、日高船長の手取りは約1億5,000万〜2億円前後が妥当というわけです。
やっぱりこの数字を聞くと「夢あるな〜!」って思いますよね。
ただ、単純に“釣った分が儲かる”という世界ではなく、天候・燃料・人件費・船のメンテなど、現実的なコストとの戦いでもあります。
特に一本釣りはチームプレーの塊。
海の上で信頼し合える仲間をまとめ上げている時点で、もうリーダーシップの塊です。
個人的に、日高船長のすごさは「海の感覚」と「経営の感覚」をどちらも持っていることだと思います。
普通、どっちかに偏るんですよ。
でもこの人は両方をバランスよく使い分けていて、まさに“海の上の経営者”。
数字で結果を出しているのに、根っこはすごく職人気質。こういう人って本当にかっこいいと思います。
そしてもうひとつ感動するのは、繰り返しですが、地元・日南の海を舞台にしていること。
都会に出て成功するのではなく、“自分の海”で勝負している。
その姿が本当にカッコいい。
お金よりも、誇りや仲間との信頼を大事にしている感じが伝わってくるような気がします!
実際、乗組員も歩合制で、「みんなで稼いで、みんなで分ける」という仕組みがあるから士気も高い。
だから竜喜丸は強い。結果的にそれが6億円超の水揚げにつながっているわけです。
最終的に言えば、日高船長は“日本一稼ぐ漁師”であると同時に、“日本一チームを大事にするリーダー”なんだと思います。
稼ぐ力と人を束ねる力、その両方を持っているからこそ、誰にも真似できない“海の頂点”に立っているのでしょうね(*´ω`)

コメント